人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風呂あれこれ PartⅡ


温浴施設の設計を手がけて40年、風呂への思いを綴ります。
by plus-plan
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

夏が来る

また夏が来る


すでに梅雨空が続き 湿気がまとわりつき 毎日が腐敗菌に囲まれて晴れれば十分に熱く

もう耐えられない日々を過ごさねばならない


私はどうも冷房嫌いで快適な冷房をあまり知らない


交通機関のそれはすし詰めでも倒れないようにファンで

強制的に冷風を吹きかけるように設計できているから寒暖の差が激しくなるのは仕方ない


日々地下鉄にお世話になっているが駅のホームにも冷房機が入っている 電車の走る場所と一体空間だから冷房はまったく無駄のようだがある程度人のいるところは冷気が満ちている なんと無駄なことをすると思うが混雑するから仕様がないのかもしれない


しかし、50年も前は電車にも冷房はなかったと思う 暑ければ窓を開けた 自動車にも三角窓が助手席運転席についており、速度に応じて涼風が入ってきた


考えてみればそういうことが懐かしいばかりで夏も結構楽しかったなあ



# by plus-plan | 2016-06-30 18:11 | ふろ以外のこと

外国で入浴施設づくり

私共は日本で風呂づくりをしているから外国の事情が分からない

文献や人の話ネット情報による


日本の温浴施設入浴について諸外国人が利用するときはどちらかというと日本人が多い中で利用されるから、自国の習慣を押し通さず、日本の習慣に合わせようと努力すると思う

私が外国旅行で入浴するときもそうするのと同じこと


パブリックな入浴施設そのものの有無やみんなで裸浴をする習慣も国によってあるいは地方によって違う

だいたい他人の居るところで裸浴をして湯に浸かり体を洗って湯上りをゆったり過ごすなどあまりないと思ってよいだろう


外人来訪者が温泉など入浴施設が利用され自国にあまりそういう施設がないからその地で施設をつくれば利用されるというのは思慮が浅い


やはり裸になること、そのため男女が基本別々になることがあって、沐浴熱気浴が気持ちよく思えること、露天風呂外気浴が利用されること

からだを洗うということに欲求があること

など、必然性がなければ温浴施設は成立しないと思う


ひとがいて必要性があり利用料金が妥当で 利用してみると快適であると感じるというのはある程度普遍性もあるが習慣や他人との関係性を考えないと海外での温浴施設づくりはできないと思う、あたればよいがあたっても十分に継続するかさえもわからない


旅行者などがもっと増えて温浴利用経験者が拡大すればよいと思う

まだ時間がかかる



# by plus-plan | 2016-05-25 10:46 | ふろのこと

始発駅からの通勤電車

朝、始発駅から乗車する通勤電車で居眠りをすることが多いのだが発車後しばらくすると電車の震動がそういう眠気を誘う30分ほどの乗車でさあ半分以上は寝てるかもしれないなあ


ほぼ6人掛けの真ん中の3人目か4人目に座る そうすると、自然に6人掛けに譲りあえる。そこそこ狭く居眠りにはちょうど良い場合が多い


4人座っていて5人目に座る人が6人掛けを意識して譲ればよいが残りの二人分の中央に広く座りどちらにも座れない程度を残す輩がおりよくない 余裕があると居眠りには適さない

大きな人たちが並ぶと6人は厳しい時もあるがまあそれでも少し気を使えばいいのになあと思ってしまう


女性が混じると少し余裕があることが多いのだが、いねむり中にごそごそするので何かと思うとバッグの中身の捜索のため肘をあげながら隣人をつつく、これが結構多くうとうとから覚める

悪気はないことはわかるが気分悪いなあ


もう一つはスマホなどのゲーマー。

佳境に入るのか画面を近づけるのか肘を引いて隣人の脇腹でごそごそする

まあこういうのは迷惑行為とは言い難いからどこに訴えるものでもないからつらい

最近は背負う荷物を持つ人が増えて電車内では迷惑千万なのだが、この荷物を網棚に上げるひとはまだマナー人だと思うが、背負いひもなどが居眠り中のの顔頭をなでる。ときには尾錠がこつり、荷物本体もかすめたりする


まあ電車内はさまざまな人が混雑にまぎれて過ごすのだから気遣いが必要だと思う

座って過ごせるだけでも良しとせねばならないが



# by plus-plan | 2016-04-05 10:48 | ふろ以外のこと

浴室天井の崩落でけが人

昨日17日、栃木市の公衆浴場で浴室の天井が崩落しけが人が出ているというTVニュースでの電話取材申し込みがあった


崩落個所を見ると、LGS下地にベニヤを貼り、その上に羽目板仕上が施されてLGSは天井に残り、ベニヤ板がさばけて濡れて重そうな羽目板とともに落下している


冬場の浴室は換気を制限しがちなので高温多湿状態が終日、数か月間は続いていたとみられるから非常に条件が悪い

一定の換気を続けていればよいが、冬場はそうもいかないのが風呂場


浴室などの天井は天井裏と浴室を区切る界面となり、天井裏に浴室の空気が流入すると天井面のみならず上階の床や小屋裏があり結露し、激しく腐食させるのでしっかりと区切らなければならない。


浴槽は塩素滅菌されていることがほとんどなので一部は気化し金属などを腐食させることもある


軽量化も必要で落下しにくくなるほか、もしも落下しても重大事故になりにくい



# by plus-plan | 2016-02-18 15:12 | ふろのこと

ドレスデンなど

あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします


正月休みにドレスデン、フランクフルト、ケルンを列車移動で訪問してきた

ケルン大聖堂広場で大晦日、事件があったことなど全く知らないでその翌々日に同地に行っていた。

ドレスデンなど_f0230744_18455890.jpg

大聖堂も通りも大賑わいだった 観光客も居るだろうが大半は地元や近郷の人たちのように思う

よほど心斎橋のほうがが海外客が多いのではないか


第二次大戦で空襲により破壊されたところが多く旧東ドイツに属するドレスデンなど結構近年まで廃墟だったらしい。外装材などつぎはぎも目立つがまるで中世のまちに来たかのような錯覚に陥るくらいの修復工事がされている

 

お目当ては大晦日のゼンパーオーパーのジルベスターコンサートなのだが建物が豪奢な内装が美しい 現代建築ではとてもおよびもつかない

ドレスデンなど_f0230744_18404570.jpg

来場者はかなりドレスコードを意識してる人が大半でちょっと日本のそういうシーンとは違うなあと思う

男女とも背が高く胸板が厚くよう似合う絵になる 




# by plus-plan | 2016-01-08 18:56 | ふろ以外のこと