カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 08月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新年からもう半年が過ぎ後半に入って暑さがピークを迎えようとしている
ここから9月後半まで厳しい時期を過ごさなければならない いくら冷房があると言っても、外へ出れば外気温そのまま、電車や車での移動では冷房と繰り返すことになる だいたい、日中冷房の室内に終日過ごしたりすれば節々がおかしくなり、連日そんなことしていると病気になりそう 変わるが、ずっと以前我が家に飼い犬がいたときに毎朝の散歩の役目を私が課せられることになり日課になった その後、犬は死に、そのままひとりの散歩が日課になり、徒歩では物足りずジョガーになったという経緯なのだが もう7年くらいになるだろうか しかしまあいっこうに速く走れない あるいは同じ距離を走っても楽にならない だんだんと早く走れるとか何か成長があると継続に希望ができるのだろうがほとんど同様のコースでも同様のタイムでしかない 練習をして、フルマラソンを走るなどと夢が描けない 地方マラソンのレザルトなど見ると高齢者も多いし案外高齢になってから始めた人もいる マラソンありきではないのだが少し気になる #
by plus-plan
| 2015-07-01 14:23
| ふろ以外のこと
![]()
大江戸温泉物語が90万人/年入れるらしい
客単価3000円くらいとすればざっと27億円売り上げる 期限付き営業でやめるはずだったがきっとやめられないだろうな ほかにも大量集客施設がいくつかある 関東圏はすごいなあと思う 関西では匹敵するものが見当たらないがスパワールドがあるがまた違う いわきのハワイアンズもまた違う 東京独特と言えるのではないか すん○夢ひろばも浦○万華鏡もお台場大江戸温泉物語とは違うと思う 大量集客があれば何でもできると、錯覚する ところがお台場は、経費比率もかなり低いと想像できる ほかの施設は有効な熱源としての温泉がなく(または少ない)なのに水着浴ゾーンが大きかったりする、あるいは風呂の湯量を抑えられていない 大量集客のために大きな浴槽がほしいところなのだがここを少し考えなければならない 水光熱費の抑えが効く施設と、固定的に費用がかさむ施設の違いが効いてくる 本当は利用者数に応じて柔軟に対応できればよいのだが温浴施設の弱いところがここなのだ、コンクリートと防水と石やタイルでできた浴槽を増やしたり減らしたりできない そして、水着は夏のもの感がぬぐえず利用者の少ない真冬に最大の燃料を必要とする。露天風呂水着ゾーンが大きいと致命傷になる 高温泉が大量に湧出するところではこれも可能だが熱置換や下水をどうするかをよく考えておく必要がある しかし、まあ単純に放熱のためにどれほどの燃料が使われているのだろう 過不足がなく妥当性が勝負だが魅力度とどうバランスをとるかだと思う #
by plus-plan
| 2015-06-05 16:07
| ふろのこと
![]()
本来浴場は最小限入浴をすることに限定すれば、温泉の共同浴場のようなかたちになるのではないかと思われる
共同浴場もさまざまだが、はだしになって上がり、浴槽と脱衣場で終わりが基本となる、 共同浴場は公衆浴場営業に規定されるだろうかと疑問がわく、たいてい公衆浴場法ができる昭和25年ごろには既に存在してそれからあまり増えることはなかったと思われる 公衆浴場法では県ごとに条例により脱衣場便所浴室浴槽洗い場などを規定しているのだが共同浴場の大半はこれらを満たしていない はたして、ひとは石鹸で体を洗う必要があるのだろうか シャンプーもリンスもタオルでごしごしやるのもあたりまえになってしまったから、洗えばすっきり爽快だからするのだが、シャンプーと体を洗うのは少し違うかもしれない からだの垢は肌のためにはこすらないほうがよいのではないだろうか そうすると、共同浴場の洗い場がないというのが頷ける もともと給湯は温泉だけだから非常に都合が悪い 給湯設備を設けるというのが管理の問題もあり、有料無料の分かれ目になる場合が多そう 掛湯がないから、縁に座って浴槽水をかぶるのが掛湯であり上がり湯でもある さすがに頭を洗うのは別の場所しかないということか 昨今住宅の風呂が機能的にできているし、ずいぶん改良されて体を洗い浴槽につかる機能は十分、温泉とその熱源がないだけでガスや電気で賄うのだが 共同浴場は温泉をその熱と湯量によって常に浴槽が利用できるようにしている、近くの住人はいつも入浴が可能で生活に密着している 温もって帰ってシャンプーだけ家でするとかだろう 無料とかそれに近い利用料で運営を継続できるようにしてほしいし、保護されるべきだろう 地域にとってこれは財産であり文化でもある たまたま訪づれた人にも利用できるようにしてほしいなあと思う #
by plus-plan
| 2015-04-28 15:51
| ふろのこと
![]()
私事だがクルマに乗らなくなった
なにかのときに使うときもあるがほとんど公共交通によってしまう つかっていた時はなんでも車だったように思う、ちょっとそこまで車で行く生活だった あたりまえだが地下鉄の定期券が必要だから継続的に買っているので、定期券というのはいくら乗っても乗らなくても料金は同じ、通勤定期だが通勤以外で使ってもおとがめなしだから効率が良い、そうなってくるとますます自動車離れとなる 縁あってずっとホンダ車に乗っていて今のは11年目の車検が済んだので13年間お世話になることになるのだが、できれば買いたくないしこのままいきたい、老朽化は否めないから代えたいのだが、昨今ホンダ車が魅力に欠けることがはなはだしい。 都市部の若年者のクルマ離れが言われるし、セダンが売れない、ホンダなど軽とフィットしかないみたいな感じ、単価が安く、益率が低く台数数値勝負しかできないつらいところ。 マツダやスバルなど独自色を出しているし、やはりトヨタはずいぶん高単価だろうしホンダとは一線を画している かなり矛盾は感じるがニッポン自動車産業は維持発展していってくれないと困る、ホンダの凋落などがあっては困る、やはり大規模会社とて個性をどう生かすかがカギではないかと思われる #
by plus-plan
| 2015-03-31 16:47
| ふろ以外のこと
![]()
私の住まい近くの千里中央にシャトルバスを走らせている日帰り利用温浴施設が3つある。箕面水春と茨木のすみれの湯と大江戸温泉物語(箕面スパガーデン) ちゃんと時間を見ていけば便利に行ける 先日は水春のそれに乗った、補助席まで使うほどの盛況 現地に到着すると駐車場待ちの車が公道にズラリ 風呂も人気なのだが時間課金のゲームや物販飲食がコンプレックスになってゲームなどフロント受付待ちの人がやはりズラリ 風呂は券売機待ちまではないが、かなりの入り 休日くらいしか行かないからこんなもんかと思うが よく入れている 送迎はコンプレックスにとって有利で、ほぼ30分に一本の割合で走らせているからずいぶんな人を運んでいるし、他の千里中央出入の二店よりすごく頻度が高いから宣伝効果も高い しかし利用者数の多さからか傷みも激しくそこそこ古くもなってきている 集客数が多く売り上げが上がれば老朽部分の改修工事も可能だろう ところで浴槽などの設備が性能が出ていないのではなかろうか、或は利用者数が多すぎるのか、補給水量不足なのかどうもそのあたりに不足感がある給水給湯よりも循環系統のように見える 利用者として今後も時々見ていこうと思う、やはりよその施設をときどき見ることが重要ではないかと思う #
by plus-plan
| 2015-02-18 14:08
| ふろのこと
![]() |
ファン申請 |
||